ホーム
多摩病院たより
外来のご案内
入院のご案内
アクセス
病院概要
採用情報
ホーム
多摩病院たより
地域連携室の紹介
外来のご案内
入院のご案内
アクセス
病院概要
採用情報
地域連携室の紹介
多摩病院たより
2025/11/05
八王子・日野・多摩・稲城市看護管理者研修会
11月4日(火)八王子・日野・多摩・稲城市看護管理者研修会が東京たま未来メッセで開催されました。 講師は当院看護部長の加納佳代子です。 テーマは「誰もが活きる職場チームのつくり方~ゴタゴタにチーム成長のチャンスあり!~」。 1.病いとともに働き続けてきた中で私が大事にしてきたこと 2....
続きを読む
2025/10/28
東京精神病院協会学会で発表
第37回東京精神病院協会学会が京王プラザで開催されました。 当院看護部からは 「チーム体制改善プロセスから得られた学び」 「精神科急性期病棟における『おやつの自己選択』の試みに関する事例検討」 「患者からの暴力に対する陰性感情とコーピングの実態調査」 の3題を発表しました。 抄録で伝えること、 プレゼンテーションで会場の方に伝えること、...
続きを読む
2025/10/18
健康フェスタ
10月18日(土)、中田遺跡公園で毎年恒例の健康フェスタが開催されました。当院は5回目の参加。今回も、脳トレ部門担当として、射的を用いた「顔当てクイズ」を実施しました。...
続きを読む
2025/09/11
ラクラク移動と機械浴見学
ケアアシスタント研修の7月と9月は、ベッドからストレッチャーへの移動につかう「ラクラテックス」の実技と、機械浴の見学でした。 患者役と職員側の体験を通して、「ラクラテックス」の効果的な活用についての実技研修。誰でも簡単に扱えてホントに「ラクラク」。でも、患者側になってみると、ちょっとした心つかいが安心につながることを実感。...
続きを読む
2025/09/09
ぴあサポーターさんとのお話会
2か月に1回、風3病棟にぴあサポーターさん達が来てくれています。 参加者全員がお話できる方法を…と考えて、『サイコロトーク』を取り入れてみました。 なんでも手作りの風3病棟。患者さんにサイコロを作ってもらいました。 あまり話が得意ではない患者さんも、テーマが決まっていると話しやすそうでした。 「笑い声が飛び交っていたね」...
続きを読む
2025/09/05
実地指導
医療法25条第1項に基づく3年に1回の実地指導と精神保健福祉法38条の6に基づく年1回の実地指導が行われました。 多摩病院職員は 1.患者様の人権を尊重し、医療における「真の積極性、妥当性」を追求し続けます。 2.患者様一人ひとりに対して、自分の家族同様の「真摯な気持ち」をもち続けます。...
続きを読む
2025/08/29
手洗い研修
感染防止対策のための全職員対象の手洗い研修を行いました。 まずは、石鹸と流水、アルコールによる手洗いの方法と諸注意の動画を視聴。 一人一人石鹸と流水による手洗いで十分に洗えているかチェック。 汚れの残っている人は再度洗い直し。 いつも、何度もやっていることですが、効果的な手洗いが確実にできるようにチェック。...
続きを読む
2025/08/27
道案内
多摩病院はただただ長い敷地に、緑棟と風棟の2つの長い建物が建っているだけで、極めてシンプルな構造なのです。 しかし、初めて訪ねてきた方には迷路のように感じてしまい、わかりずらいようです。 いつも通っている職員にとっては何でもないことが、初めて面会に訪れる家族にとっては困惑の道かもしれません。...
続きを読む
2025/08/07
3日間のイキイキ集中研修
毎年8月は看護部の3日間連続技術研修。今年は8月5日、.6日.7日の3日間集中。主に診療にかかわる技術ですが、今年は、これに加え「行動制限最小化プラットホーム研修」を2つと、看護部長の「協働推進研修」が未受講の方は、この場で研修できるよう計画しました。...
続きを読む
2025/07/25
やったぁ~! かき氷食べ放題!
7月25日は楽しみにしていた「かき氷大会」。 準備をしていると患者さんたちが集まりはじめ、飾りつけの準備を手伝う方や、かき氷のシロップや氷を見て目の色を変える方など、 イソイソ、ソワソワ。 いざ「かき氷大会」が始まると、2杯、3杯とお代わりする方がいっぱいで、大いに盛り上がる。存分に食べた後は皆さん満足顔。...
続きを読む
さらに表示する
医療法人財団緑雲会 多摩病院
〒192-0015 東京都八王子市中野町2082
TEL : 042-623-5308