現代は情報過多、少子高齢化社会等ストレス、不安が常に付きまとう逃げ場を失った環境の中で、人それぞれが目標を探し続け、あるいは落ち着く場所を求めるため努力し続けなければならない時代であります。
そんな時代の中で心の病気を治療する精神科病院の役割は常に重要であり、患者様が精神的にも環境的にも十分に安心していられる場所作り、そしてもとの社会に帰っても穏やかに過ごせるような配慮が非常に大切なことであります。
当地に開設して以来、現在に至るまで多摩病院はその時々の社会情勢により大きく変化してまいりました。当院では現在、地域医療の充実に重点目標をおきつつ、入院患者さまが安心して療養できる病院造りをめざしております。
1階
2〜4階
1〜3階
「真の積極性、妥当性」を追求し続けます。
「真摯な気持ち」をもち続けます。
「癒しの環境づくり」をめざし続けます。
医療法人財団緑雲会 多摩病院
診療科:精神科・心療内科・内科
〒192-0015 東京都八王子市中野町2082
病床数 270床 / 東京都措置入院指定病院
・応急入院許可病床1床
開設者・管理者 持田 政彦
☎ 042-623-5308
精神病棟入院基本料 15:1
精神科急性期治療病棟入院料1
地域移行機能強化病棟入院料
精神療養病棟入院料
精神科急性期医師配置加算
精神科作業療法
精神科デイケア(小規模)
薬剤管理指導
療養環境加算
入院時食事療養Ⅰ
救急医療管理加算
医療保護入院等診察料
後発医薬品使用体制加算1
医師配置加算
感染対策向上加算3
看護配置加算
看護補助加算1
昭和13年1月 | 多摩病院開設 病床数28床 |
昭和19年4月 | 東京都代用病院(現・東京都指定病院)となる |
昭和26年1月 | 医療法人財団緑雲会設立 |
昭和28年8月 | 女子病棟完成 病床数172床 |
昭和31年10月 | 児童精神衛生相談所「多摩診療所」開院 (昭和44年閉院) |
昭和36年11月 | 作業療法科(現・リハビリテーション科)発足 |
昭和38年3月 | 社会復帰科(現・医療福祉相談室)発足 ケースワーカー配置 |
昭和40年11月 |
家族会「こだま会」発足 レクリエーションセンター完成 |
昭和44年8月 |
新病棟完成 病床数406床 |
昭和55年3月 |
精神科作業療法申請承認 |
昭和61年3月 |
精神科老人病棟完成 病床数461床 |
昭和61年12月 |
精神科小規模デイケア承認 |
平成6年1月 |
老人保健施設「西東京ハイネス憩の丘」(現・ハイネス憩の丘)開設 |
平成10年1月 |
在宅介護支援センター「中野」開所(現・地域包括支援センター中野) |
平成12年4月 |
指定居宅介護支援事業所「なかの」開所 |
平成13年10月 |
指定居宅介護支援事業所「ハイネス」開所 |
平成15年4月 |
知的障害者入所更生施設「愛幸」(現・障害者支援施設愛幸) |
平成16年8月 |
病棟増改築 病床数384床 |
平成28年5月 |
新病棟「緑の棟」完成 病床数332床 |
平成30年5月 |
精神科急性期治療病棟入院料1 算定開始 |
令和元年11月 |
地域移行機能強化病棟入院料 算定開始 |
令和元年12月 |
病床機能変更に伴い減床 病床数306床 |
令和2年5月 |
病床機能変更に伴い減床 病床数300床 |
令和3年1月 |
病床機能変更に伴い減床 病床数294床 |
令和4年4月 |
病床機能変更に伴い減床 病床数282床 |
令和4年11月 |
病床再編に伴い減床 病床数270床 |
当院では、患者さまに適切な医療サービスを提供するために、患者さまから氏名・住所・生年月日・既往歴など、お預かりした個人情報を安全に守るべきことを強く認識し、適切な取扱いを職員一体となって実行致します。
院長
以下の状況において個人情報を取扱います。
● 医療提供
・当院での医療サービスの提供
・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との連携
・他の医療機関からの照会への回答
・患者様の診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託、その他の業務委託
・ご家族等への病状説明
・その他、患者様への医療提供に関する利用
● 診療費請求のための事務
・当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務及びその委託
・審査支払期間へのレセプトの提出
・審査支払期間又は保険者からの照会への回答
・その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
● 当院の管理運営業務
・会計・経理
・医療事故等の報告
・当該患者様の医療サービスの向上
・入退院等の病棟管理
・院内で行われる小売及びサービス業務
・その他、当院の管理運営業務に関する利用
● 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
● 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
● 当院内において行われる医療実習への協力
● 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
● 外部監査機関への情報提供
付記
1.安全な医療提供のためにお名前の呼び出し、必要箇所への氏名の提示をさせて頂きます。なおお名前での呼び出しと提示を希望されない方は、その旨病棟師長又は外来看護師にお申し出ください。
2.上記のうち、他の医療機関への情報提供について同意しがたい事情がある場合は、その旨お申し出ください。
3.お申し出がないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせて頂きます。
4.これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更をすることが可能です。
5.個人情報の利用制限を希望される方は問い合わせ窓口までお申し出ください。
6.患者様が個人情報の照会、訂正、削除等を希望される場合は、窓口にお申し出いただければ、遅滞なく内容を確認し「個人情報保護に関する規程」に従って対応いたします。
※個人情報開示手数料1件 3,300円(税込) 開示書類1頁につき 55円(税込)
7.個人情報に関して当院の対応に不服のある方は「東京都患者の声相談窓口」
TEL03-5320-4435 までご連絡ください。
8.問い合わせ窓口 「個人情報の相談窓口」 担当 事務部長
2020年1月
2021年3月 価格を消費税の税込表記(10%)に改訂
職員が仕事と子育てを両立させ働きやすい環境をつくること、および次世代育成のための社会貢献に寄与するため行動計画を策定する。
計画期間 西暦2021年4月1日から西暦2024年3月31日まで
妻の出産時の慶弔休暇を2日としている。出産後3ヶ月以内の取得に変更し自由度を高め、男性の育児休暇取得率を向上させる。
有給を時間単位で取得する事に合わせて子の看護の為の休暇を時間単位で取得できるように変更する。
「帰国者・接触者外来と同様の機能を有する医療機関」として東京都福祉保健局と契約し行政検査をとりおこなっております。
新型コロナウイルスにおいて「回復期支援病院」として登録をしております。
「診療・検査医療機関等による健康観察支援事業協力医療機関」として登録しております。
2022年7月1日現在
当院は国立精神・神経医療研究センターによる精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究の研究協力機関となっております。
詳細については下記リンク先のPDFをご覧ください。
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に則る情報公開