このページに記載されている入院のご案内はPDFとしてダウンロードできます。

ダウンロード
入院のご案内
このページの内容が記載された冊子となります。
WEB 入院のご案内.pdf
PDFファイル 644.0 KB

入院のご案内

入院治療では、医師・看護師・薬剤師・作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師など、多くのスタッフが協力し治療を行います。

また、適切な療養環境を提供するために、病棟のルールをお守りください。みなさまにとって、効果的な入院治療となるために、ご理解・ご協力をお願いいたします。

入院の流れ

1.お問い合わせ

入院相談・病棟見学を随時受け付けております。

入院希望の方は、外来担当医へご相談になるか、地域連携室までお問い合わせください。

    (代表)042-623-5308 

 

2.入院当日

入院される方とご家族様、ご一緒に外来受付までお越しください。

 

3.診察及び入院手続き

  入院治療が必要であるか、担当医が診察します。

  入院が決まりましたら、看護師が病棟へご案内いたします。

 

4.入院時検査

  入院時に採血、採尿、胸部レントゲン、心電図等の検査を行います。

  また、感染症スクリーニングを行うこともあります。

 

5.入院形態について

精神科への入院については、精神保健福祉法で規定されたいくつかの入院形態があります。

当院では以下のいずれかの入院形態をとり、入院同意書にご署名いただきます。

1)  任意入院

患者様ご自身の意思による入院です。

ただし、72時間に限り、精神保健指定医の判断により退院を制限することがあります。

2)  医療保護入院

精神保健指定医によって、患者様ご自身の医療及び保護のために入院が必要と診断され、且つ、ご本人様による入院の意思を確認できない場合や同意が得られない場合に、家族等の同意により入院していただく入院です。

3)  応急入院

   精神保健指定医によって、患者様ご自身の医療及び保護のために入院が必要と診断され、且つ、ご本人様による入院の意思を確認できない場合や同意が得られない場合で、更に、何らかの理由で、ご家族等の同意が得られない場合、72時間を限度として、行われる入院です。

 


ご家族の同意について

・医療保護入院の際には、ご家族などに入院の同意書にご署名・ご捺印をいただきます。

・「家族等」とは、配偶者・親権者・扶養義務者・後見人または保佐人のうち何方か一名で、患者

 様が未成年の場合は、原則として親権者であるご両親の同意が必要です。

・入院の際に、ご家族の身分が確認できるもの(保険証や免許証)をご提示ください。

入院後には、患者様との続柄のわかる公的書類(住民票や戸籍謄本など)の提出をお願いします。

扶養義務者とは

 ・直系血族および兄弟姉妹

 ・三親等内の親族で家庭裁判所において扶養義務者の選任をされた者



入院日にお持ちいただく物

1.  手続きに必要なもの

健康保険証を利用登録したマイナンバーカードもしくは資格確認書、預り金(お小遣い金)3万円程度、入院保証金。

*医療保護入院の場合は、ご家族の身分が確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカード)と、本人との続柄がわかる公的書類(住民票や戸籍謄本)が必要となります。

入院保証金

負担割合 種別例 入院保証金(課税対象外)
3割

国民健康保険

国民健康保険退職者医療

社会保険

10万円

1割

2割

高齢者医療対象者

障害者等の公費

国民健康保険の一部

7万円

10割

自費

30万円

0割

措置入院

生活保護

負担0割の公費

0円

2.  入院生活に必要なもの

 

1)リースについて

 ・入院後 1週間程度の期間、「入院時セット」のリースをお願いしております。

  1週間後までに「衣類リース」あるいは、ご本人の衣類に切り替えることができます。

 ・感染防止等の観点から、タオル・バスタオルにつきましては、原則「タオルリース」の使用を

  お願いしております。

 ・「衣類リース」の中には、「タオルリース」も含まれております。

 ・「タオルリース」には、日用消耗品一式が含まれております(使用数制限あり)。

  日用消耗品:歯ブラシ・歯磨き粉・入れ歯洗浄剤・口腔ケアスポンジ・口腔ケアシート・

          ボックスティッシュ・食事用エプロン・コップ・ストロー・全身シャンプー

 

  *リース代等、詳しいことは地域連携室までお問い合わせください。

     (代表)042-623-5308

 

2)  衣 類:パジャマ、下着、普段着(各5点以上)

     *紐のついていない衣類をご用意ください。

 

3)  日用品

   ・洗面器、あかすり(やわらかい素材)、室内履きは入院セットに含まれます。

   ・転倒防止のためスリッパ・サンダル・ビーチサンダルは使用できません。

   ・電気髭剃り及び充電コードはご用意ください。    

 

  注)・すべての持ち物に個人の持ち物であることがわかる様に、名前か印等の対応をお願い致します。

    ・固形石けんにつきましては使用できません。


入院中の方への電話のお取次ぎはできません。

病棟内に公衆電話を設置しておりますので、入院している方からおかけ直しいただくこととなります。



入院費

  • 医療費
    • 翌月10日頃までに請求書をお送りいたします。
      月末までにお支払いください。
  • 預り金(お小遣い金)
    • 毎月3日までに前月分の売店でのお買い物代金や理髪代などの清算をさせて頂きます。

入院環境

1.  当院の病棟は、すべて男女混合病棟となります。

敷地内はすべて禁煙となります。

 

2.病室は4人部屋以下となりますが、より良好な入院環境を希望される場合、特別療養環境室(差額ベッド)のお部屋もございます。


緑の棟2F 特別療養環境 金額(1日につき / 消費税(10%)込)
個室(トイレ・洗面台付)  5,500円
緑の棟3F 特別療養環境 金額(1日につき / 消費税(10%)込)
個室(トイレ・洗面台付)  5,500円
個室 3,300円
4人部屋 1,100円
緑の棟4F 特別療養環境 金額(1日につき / 消費税(10%)込)
個室(トイレ・洗面台付)  5,500円
風の棟2F 特別療養環境 金額(1日につき / 消費税(10%)込)
個室(トイレ・洗面台付)  4,400円
2人部屋 2,200円

3.  病棟内への持ち込み品の制限について

1)  携帯電話・タブレット・パソコンの持ち込みはできません。

医師の判断により、病棟外での使用は可能です。

2)  危険物及び貴重品の持ち込みはお断りしております。

ナイフ・カッター・陶器類・ガラス類・ライター・指輪やネックレス等の装飾品など

3)  カメラ等の個人情報にかかわるもの

個人情報の観点から病院内での撮影・録音はお断りしております。また、他の方のプライバシーの侵害や迷惑行為となる撮影および送信(ブログ・SNS等への投稿)も固くお断りしております。

  4)その他、生活リズムの維持や療養上の必要性から、持ち込み品の使用や使用時間を制限する場合がございます。

  5)不明な点がありましたら、地域連携室または相談員にお尋ねください。


当院でのお持ち込み品に関する盗難・紛失・破損などによる損害に関しましては、一切の責任を負いかねます。



入院生活について

1.  面会

 予約制となっておりますので、ご予約は病棟までご連絡ください。

 面会の際、受付にて面会票をご記入ください。

 面会時間(全日)

   午前 10:00 ~ 12:00

   午後 13:30 ~ 16:30

 

注)面会時の差し入れは、衛生管理上、生ものや生花はご遠慮ください。

  詳しい内容につきましては、入院病棟にご確認ください。 

 


2.外出・外泊

   主治医の判断が必要となりますので、事前にご相談・ご連絡ください。ただし、病状に応じて制限をさせていただく場合や、リハビリのために、外出や外泊をしていただくこともあります。

 

3.通信

 入院中の電話や手紙は自由です。電話は病棟内の公衆電話をご利用ください。

 ただし、病状に応じて制限させていただく場合もあります。

 なお、専用カードは売店でも販売しております。

 

4.洗濯

病棟内にコインランドリーがございますので、売店で洗濯カードを購入しご利用ください。

ご自身で洗濯が困難な方については、ご家族が定期的に取りに来ていただく方法と、当院が提供している洗濯代行業者と委託契約をしていただく方法(有料)があります。

 

5.精神科リハビリテーション

 当院では精神科リハビリテーションとして、作業療法(OT)や退院支援プログラム(オアシス)、認知症リハビリテーション等を行っています。社会復帰・家庭復帰など自分なりの生活を取り戻すための治療です。その他、季節を感じていただけるように、病院主催の夏祭り・文化祭、病棟でのレクリエーション活動も行っています。

 

6.他病院への受診

 他病院へ受診が必要な場合は、ご家族の付き添いが必要です。

 

7.相談窓口

 安心して入院療養できるように、医療費等の経済的な問題・入院生活で困っていること・学校や仕事のことなど、入院されている方やご家族様からのご相談を相談員が対応致します。入院後は、担当の相談員がつきます。

 入院中に住所や連絡先、保険資格や医療証が変わった場合、ご連絡をお願いいたします。