2025/04/22
5月27日(火)13時~15時30分、当院本部棟2階職員食堂で、「認知症を学ぶ講演と体験会」が開催されます。どなたでも参加できますのでぜひいらしてください。 ・「認知症と診断されるまで」 もの忘れ外来担当医 三谷洋子 ・「生活の工夫と家族のサポート」認知症治療病棟看護師長 佐藤義幸...

2025/04/18
4月新入職者研修会が開催されました。 院長からは「多摩病院の歴史と理念」、副院長からは「精神科における入院形態」、管理局長からは「個人情報保護・衛生委員会・防災対策」、看護部長からは「接遇向上・虐待防止・ハラスメント対策」をはじめとして、各部署や委員会活動の紹介がありました。...

2025/04/15
雑誌「看護展望4月号」に看護部長の記事が載りました。 テーマは「シニアって楽しい! 定年退職後の看護師のキャリア」。 企画は看護職のための看護職によるキャリア開発支援をしている「一般社団法人Nurse for Nurse」。 連載第1回目が当院の看護部長加納佳代子。 以下に最後の文を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...

2025/04/10
多摩病院のあちこちに咲く桜。 人の出会いと別れの時期を知っているかの如く咲き誇ってくれる今年の桜も、そろそろ見納めです。

2025/03/26
3月26日はパープルデー。 カナダの少女が始めたてんかん啓発の活動は世界中で広がり、 日本各地でも様々なイベントがあるようで 都庁も今夜はパープルで彩られるそうです。 多摩病院でも外来にパープルの花かごが置かれ、 職員たちがパーブルのマスクをつけました。 皆さん、ご協力ありがとうございました。

2025/03/25
年に2回、全職員対象の医療安全研修会が開催されます。 今回の研修会は第2回目で、1年間のまとめ。 リスクマネジメント部会からは、「インシデント調査票サーベイランス」の結果が報告されました。 「ハット」気が付き、「オットット」と対処して、事故にはつながらなかった職員の皆さんの「レベル0(ゼロ)行動」がたくさんあるはずです。...

2025/03/19
2024年度の接遇向上・虐待防止研修会はちょっと工夫してみました。 ディスカッションの題材は、職員から募集した「気になったエピソード15」です。 改善していくことで接遇向上・虐待防止につながるのではないかと思われるエピソードです。...

2025/03/19
2024年度の院内看護研究発表会が開催されました。 発表は3題。 「チーム体制改善プロセスから得られた学び」 「精神科急性期病棟における『おやつの自己選択』の試み」に関する事例検討」 「患者からの暴力に関する陰性感情とコーピングの実態調査」 伝達講習と「各病棟頑張ってる大会」もあり、活発な意見が交わされました。...

2025/03/12
今年の看護部CA(ケアアシスタント)委員会の発表は、「多摩病院 頑張ってる大会」。 各病棟で頑張った、ささやかだけどとても重要な試みの一つをポスター発表。 限られた中でも患者さんの「自由」を確保する取り組み。...

2025/02/13
2月13日は多摩病院87周年記念と永年勤続者の表彰式がありました。 院長は、ダーウィンの「生き残れるのは強いものでも賢いものでもなく変化するものである」を紹介し、 多摩病院の歴史の中で大事にしてきたことは引き継ぎながら、変化をしていくことが重要という話をされました。...

さらに表示する