2025/07/25
7月25日は楽しみにしていた「かき氷大会」。 準備をしていると患者さんたちが集まりはじめ、飾りつけの準備を手伝う方や、かき氷のシロップや氷を見て目の色を変える方など、 イソイソ、ソワソワ。 いざ「かき氷大会」が始まると、2杯、3杯とお代わりする方がいっぱいで、大いに盛り上がる。存分に食べた後は皆さん満足顔。...

2025/07/16
7月6日、中野市民センターで、七夕祭りが開催されました。 多摩病院も昨年から参加しています。 今年も射的のアトラクションに、たくさんの皆様にご参加いただきました。 昨年は、人気アニメ「スパイファミリー」に扮装しましたが、 今年は、世界的に人気のゲーム「マインクラフト」のクリーパーに扮装しました。...

2025/06/25
6月21日東京都訪問看護ステーション協議会総会で、多摩病院看護部長が講談と講演の特別講演を行いました。講談は「元祖ラジオのおばさん 看護師大関和」。...

2025/06/19
感染対策研修会は、新型コロナウィルス対策の総復習。「スタンダードプリコーション」「ゾーニング」「吸引時の注意」「マスクを外したときの注意」「陰圧テントの活用」。 「災害は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」ですから。

2025/06/18
療養病棟は長期入院患者の退院促進強化病棟でしたので、今もその機能を果たしています。 いくつかの自主グループがあり、その中の一つが『つばさの会』。「今よりちょっと豊かな生活を」を目指して様々なテーマで活動を行っています....

2025/06/12
紙オムツの選び方、あて方の基本のキの排泄ケア研修会を、ユニ・チャーム(株)グローバル排泄ケア研究所の協力で行いました。 パンツタイプとテープ止めに尿取りパッドのあて方の基本的なコツを実際にはいたり、あてたりしながら試してもらいました。 体にぴったりとあてるコツ、ズレないようにあてるコツは、基本のキの徹底です。...

2025/06/06
5月19日から29日まで、2日間ずつ、計33名の通信制看護専門学校の学生たちが見学実習に来ていました。 多くが40歳代、50歳代の准看護師の方達です。実習を終えての率直な感想を皆さんに書いていただきました。 どの学生も、スタッフたちの醸し出す雰囲気が患者さんが安心して過ごせる空間になっていることを感じ取ってくれたようです。...

2025/06/03
これまで、各部署で対応していた病院見学会。 これからは、窓口を看護部で行い、毎週水曜日を病院見学会の定例日とすることにしました。 原則14時と15時に実施いたしますが、定例日時以外での対応もご相談に応じます。 A.:患者・家族等利用者の方: B::保健医療福祉教育関係者: C:学生:  D:その他:(病院見学の目的をお聞きします)...

2025/05/27
5月27日(水)地域の方々を対象とした『認知症を学ぶ』会が開催され、40人以上の参加者で会場はいっぱいになりました。 もの忘れ外来担当医からは「認知症と診断されるまで」。外来で行っていることの紹介や、何人かの事例を紹介しました。 認知症治療病棟師長は「生活の工夫と家族のサポート」...

2025/05/26
当院で認知症治療病棟が始まって1年半になりました。 認知症を発症された入院中の患者さんは、「ここがどこかわからない、家に帰りたい。」という不安に苛まれる方が多くいらっしゃいます。 そうした方々は、お家に帰りたいあまり、病棟を歩きながら、「駅はどこですか?」「バス停はどこですか?」ということをスタッフに尋ねてくることがあります。...

さらに表示する